サト研(仮)Vol87 平日夜版
サト研(仮)Vol87 平日夜版を開催いたしました。
サト研(仮)Vol87 平日夜版を開催いたしました。 場所は、大手門にあるシンス株式会社様のオフィスをお借りして。 いつもありがとうございます。
いつもタメになるwe系記事もアップされてますよ。
やっぱり初参加の方が司会になる
初参加の方が司会になることがすごーく多いサト研(仮)。
今回はアダプター株式会社の小副川さんに司会を勤めて頂きました。
本日のお題はこちら
今回はプライベートなものよりも、
制作に関わることや、個人事業主の経費の話などメインになっておりました。
そういえば、ちょくちょくBootstrap使ってますか?ってお題は出てきますね。 あとは、プロジェクト管理ツールAsanaを使ってる?BackLog?という話題もありましたね。
詳しい内容などは、皆さんツイッターで呟いてくれおりました。
サト研(仮)Vol87 平日夜版の開催風景
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。 また来月も開催予定です。 来月は、久しぶりにコーディングの会でもやろうかと。 ↓のコンパスを確認頂けたらと、最新の開催情報が確認できるかと思います。 よろしくお願いします。 サト研(仮) - connpass
サト研(仮)とは・・・について書いてみた。福岡のweb系コミュニティ
サト研(仮)の運営をしております、安藤です。
僕が運営を引き継いで2年が経ちました。
サト研とは・・・ということで、記事を書いてみました。
サト研(仮)とは、
月に1回ペースで開催しているweb系座談会です。
参加者おのおのが出したお題を、各自の意見、感想を述べる会で、
形式ばらないで話し合っています。
ちなみに名前の由来は、サイト研究会の略語であります。
どんなところ(場所など)でやってるの?
開催の会場としては、福岡市内が中心で、
FGNやエンジニアカフェ、または制作会社様のオフィス借りて開催しています。
平日の夜開催することが多いですが、土日のお昼から開催することもあります。
お題って何を書くの?
お題ですが、
聞いてみたいこと、みんなこんなとき、どうしたらいいだろうってことをお題にして書いています。
- パソコンの買い替えを考えています。どんなスペックのパソコンがおすすめですか?
- 見積もりってどんな風に計算していますか?
- デザインの勉強とかって何を勉強したらいいですか?
- フリーランスになりたいのですが、どうやって仕事取っていいか、わかりません。
たくさん参加者がいるので、何かしらの答えが返ってきます。
参加者のみなさま、対等な立場で座談会が進んでいます
あ〜すべきだ、こうすべきだという言い方ではなく、
うちの会社では、こういうことをやってました。
私は、こうやって対処しました。参考になればいいですが。
といった感じのニュアンスで参加者の皆様、しゃべってくれます。
そのおかげで、聞きたいことも聞きやすい場が自然と生まれます。
自分のことを認めてもらって、聞いてもらいたい。 そして、悩み解決の糸口になる情報が見つかるかも。
運営者として気をつけていること
自由な発言ができない場になるとたくさん意見、発言も出しにくくなりますので、
話やすい場づくりは運営としては心がけています。
サト研でよく起きてること
最初は初対面だったり、話にくい空気感があるのですが、
終わる頃には、どんどん意見が出ていっぱいしゃべっている。
一体感のようなものも生まれたりもします。
サト研をやっている上で大事なこと
大事なことは、たくさん喋ってアウトプットすること。
良い悪いは、後で判断すればいいことなので、発言しやすい場づくりが重要。
そして、皆さんがたっぷり発言することで、心の中の換気ができる。 溜まったストレスを外に逃すこともできます。
サト研で得られるもの
問題の解決、心の換気、しゃべる事への気持ちよさ、そして、参加者との出会い、繋がりも。
SNSの復旧で、実際に会わなくても、お互いのこと知れたり、情報収拾することはできますが、実際に会ってじゃないと聞かないことがたくさん聞ける。それがサト研(仮)の魅力だと思います。
サト研(仮)Vol83 夏の大サト研
サト研(仮)Vol83 夏の大サト研
福岡市赤煉瓦文化館内にオープンしたエンジニアカフェで夏の大サト研を開催いたしました。 大勢の参加を頂き、懇親会まで盛り上がりました。 写真ダイジェストを掲載いたします。
サト研(仮)Vol82 平日夜版 19時開場レポート
サト研(仮)Vol82 平日夜版 19時開場レポート fgn.(福岡グロースネクスト)の開場を使わせていただきました。
写真を撮っておりますので、開催風景をご覧ください。
令和になって初めてのサト研!vol.80
令和になって初めてのサト研!vol.80。 大手門にあります、シンス株式会社の事務所をお借りして開催いたしました。
今回は、女性の参加が多く、女性率高め。
参加者の差し入れ、なんと手作りチーズケーキ。
ありがたや。
というわけで、いつもながらのアットホームな雰囲気で始まりました。
司会は、シンス株式会社の原口くん(ちゃんけい)。
お題がたっぷり。
今回は、ディレクションの話題を中心に話が盛り上がりましたね。
色々とお悩み解決もできたようでよかったです。
仕事、タスクの管理をうまくやりたい。 そんな思いが伝わるお題が多かったように思います。 Backlogを使いましょう!とオススメの声が上がっておりました。
懇親会もそのままシンスさんの事務所でやらせてもらいました。 事務所の雰囲気もよく、地下鉄上がってすぐの立地。 参加者の皆様からとても好評でございました。
ということで、令和になって初めてのサト研!vol.80のレポート。 簡単にですが、記事として残しておきます。
2019年のスタート サト研 (仮) vol.77 平日夜版を開催いたしました。
こんにちは、運営のあんどうです。
2019年のスタートということで、今年もサト研(仮)を早速開催いたしました。
会場は、旧大名小学校 福岡グロースネクスト1階会議室。
いつも会場を使わせて頂き、ありとうございます。
なんと、釣りたてのヒラマサが食べれるサト研
サト研の前日、魚釣りに行っておりまして。
釣ったヒラマサの刺身を持参しました。
けっこう美味しいんですよ〜。
次回は、握り寿司作って持って行きたいな。
みなさん、喜んで食べて頂きました。
さて、サト研の方はたくさんのお題を出して頂きました。
2019年最初のサト研のお題は
- 見積もり難しくないですか?
- 将来どうしたいですか?(人生計画)
- webデザインは、どうやって勉強しましたか?
- webデザインの仕事の面接に持っていくポートフォリオのないようの作り方
- 面白いお店ありますか?
- スクエア型のノートパソコン収納できるオススメリュック
- 面白いツール、サイトは?
初参加のフリーランスデザイナーさんが司会・・・サト研あるある。
これからWebデザイナーを目指している方、フリーになって独立したばかりのWebデザイナーさんなど参加者も色んな方がいらしてて面白い会になりました。
参加者にお題を選ばせるというのは、新しい展開でよかったですね。
見積もり難しくないですか?というお題に対して、
- 値切られるんです。
- 値切る人の仕事は、質が低い。
などなど、色々とリアルなお話が展開されてました。
面白いツール、サイトは?
という話題で、
ビデオチャットツールでは、ズームがよく使われているとのこと。
Webデザインは、どうやって勉強しましたか?
- MENTAがおすすめ。
- 案件が経験の母、案件こそがメンターになる
顔なじみの方が参加してくれてとても楽しいサト研のスタートがきれました。
懇親会は、麺処極み
あごだしラーメンが美味しいところで、朝5時までやってますよ。
期間限定の牛しゃぶラーメンを頂きました、うまかった〜!!
1時間たっぷり懇親会も楽しみました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
2月も開催予定にしております。
またぜひご参加くださーい。
安藤
サト研 (仮) vol.75 デザインの会
こんにちは、運営の安藤です。
サト研 (仮) vol.75 デザインの会のレポートです。
お題を「デザイン」に絞ってみました。
会場は、フクオカグロースネクスト(旧大名小学校)の1階会議室を使わせて頂きました。
やいぶさん、いつもありがとうございます。
聞いてみたことをそのままお題に
今回「デザイン」について聞いてみたいことがあり、それならお題にして会を開いちゃえ〜! ってことで、デザインの会を主催いたしました。
夏から秋にかけて、名刺や個人のサイトを作成いたしました。 世の中のデザイナーさんは、どのような過程を経て、webサイトをデザインしているんだろうか。 いろんなお話を聞いてみたい!!
それと、エンジニアのコミュニティーや勉強会があるものの、福岡はデザイナー向けのものが少ない。
デザイナさんが気軽に集まれる場がもっとあればいいな〜と日頃から思ってたのが今回の開催動機です。
今回もたくさん参加いただき、お題もたくさん出していただきました。
とその前に、
福岡で数多くのコミュニティを運営されている井関さん。
その井関さんが主導で立ち上げたデザイン系のコミュニティ「Think DESIGN」。
Vol.1も大盛況でしたが、第2回が開催される模様です。告知が楽しみです。
今回のお題
今回のお題もたくさん出ておりました。
- インスピどこらへんから?
- デザイン勉強方法
- 素材の管理はどうしてます?
- 細かい動きをコーダーに伝えるとき、どうしてますか?
- デザインデータまでの過程が知りたい
- コーダーへの指示だし、どこまで
- 朝起きるときのコツ
- Todoアプリのおすすめ
- 使いやすいCMSは?
- 横幅何ピクセルで作る?
- サーバーサイドか、フロントエンドか?
- デザインのときのアクセシビリティ、どこまで考えてる?
- お客さんがパワポで持ってきたデータをどういう風に実際にデザインに置き換える?
デザインデータまでの過程が知りたい
いくつかお題をピックアップして見ました。
デザインデータを作成するまでの過程が知りたい・・・というお題だったのですが、
- クライアントとグリーフィング
- 出てきた言葉、テキストを集めて、まとめていく
- イメージに近いwebサイトを提出
- 色、雰囲気、XDでワイヤー作成、ペルソナを決めていく
- トンマナに合わせてプレーンデザインをラフで作成
- 作り込んでいきカラーバリエーションを決めていく
僕が出したお題なのですが、とても具体的なお話が聞けて感動しました。 おぉ、なるほどな〜と。 いつも出来上がったデザインデータを頂いて仕事をしてますので、 そこまでの過程が知りたかった。
会社によっては、デザイナーさんが打ち合わせに参加できず、 ヒヤリングした情報だけ渡される様なケースも多い様ですね。
デザインのときのアクセシビリティ、どこまで考えてる?
途中からご参加のヌーラボ・橋本さん!!
こちらの話題も盛り上がりましたね。
- 視覚障害の方にテストしてもらい、アクセシビリティの大切さを日々実感されている。
- 海外では、アクセシビリティをしっかりやってないと法律違反になることも。
*商売とも関連性が深いので、デザインをする上でも重要視するべきポイント。
総務省でも、ウェブアクセシリビリティの重要性を動画で解説されています。
盲目の方がPCやタブレット、スマホでどうサイトを使っているのか説明されています。
2つほどお題をピックアップして見ました。
今回もいつもとは、違う顔ぶれ。内容も濃い話もでき、充実した時間になりました。
ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
また12月も開催しますので、よろしくお願いいたします。